よつ葉バターの業務用がどこで売ってるのか調べてみました。
・よつ葉バターの業務用サイズってどこで買える?
・無塩と加塩の違いは?私はどっちがいいの?
・通常タイプと業務用タイプの違いは?
・安く買いたい!楽天とAmazonどっちが安い?
・ふるさと納税で手に入るって本当?
いざ買おうと思ったら、こんなふうに気になることだらけですよね。
結論からいうと、よつ葉バターの業務用は
・イオン・コストコなどの大型スーパー
・富澤商店
・楽天
・Amazon
で購入可能です。
また
・通販最安値は楽天でAmazonより120円安く買える(2025年3月時点)
・ふるさと納税では加塩タイプが買える
ことがわかりました。
料理好きやお菓子作りにハマってる人には、今回ご紹介している、450g前後の無塩タイプがコスパ最高なんです。
この記事では、よつ葉バター業務用をお得に・賢く買いたいあなたのために、
・業務スーパー・イオン・コストコなどの販売情報
・通販で買う場合の価格比較(楽天 vs Amazon) 最安値は楽天!
・無塩・加塩の違いや選び方・用途別のおすすめ
・ふるさと納税でもらえる地域や条件
といったポイントをまとめて、わかりやすくご紹介します!
製菓や料理をよくする方、よつ葉ブランドのバターが好きな方、 そして「できれば安く、大容量で買いたい!」という方はぜひ参考にしてくださいね。
それではさっそく、どこで売ってるかをチェックしていきましょう!
※この記事は、2025年3月時点の情報をもとに作成しています。
- よつ葉バター業務用はどこで売ってる?業務スーパーで売ってます
- 通販なら確実に買える!楽天・Amazon・公式サイトが便利
- 注意点:在庫・価格・地域差には要注意!
- よつ葉バター業務用の種類と違いは?無塩と加塩の使い分け方
- よつ葉バターの業務用と通常品はどう違う?選び方に迷ったときの判断ポイント
- よつ葉バターの通常タイプが向いている人
- たっぷり使いたいなら?よつ葉バターの業務用タイプが向いている人
- どちらを選ぶのが正解?よつ葉バターは「使い方」で考えるのがコツ
- 【価格比較】よつ葉バター業務用を安く買う方法は?通販最安値はどこ?
- よつ葉バター業務用の口コミは?
- 悪い口コミ①:「よつ葉バター、いつも売り切れてて手に入らない…」
- 悪い口コミ②:「加塩タイプ、美味しいけどちょっと塩気がきついかも」
- 良い口コミ①:「ミルク感とコクがたまらない!トーストに塗ると最高」
- 良い口コミ②:「塗りやすくてなめらか!ミルキーな味がパンにぴったり」
- 良い口コミ③:「料理にもお菓子にも万能で、香りも良い!」
よつ葉バター業務用はどこで売ってる?業務スーパーで売ってます
よつ葉バターの業務用タイプは、450g以上の大容量サイズで、料理やお菓子作りにたっぷり使えるのが魅力です。
頻繁に料理やお菓子作りをする人には、業務用サイズの存在はありがたいですよね。
業務スーパーやイオンなどのスーパー以外でもどこで売ってるのかXを中心に調べました。
実際の情報をもとにご紹介していきます!
業務スーパー:450gのよつ葉バターが販売されていた事例あり
複数のX(旧Twitter)ユーザーが「業務スーパーでよつ葉バターの業務用サイズを見つけた」と投稿しています。
特に無塩タイプが1500円前後で売られていたという情報が多く見られました。
ただし、地域や時期によっては在庫がないこともあるため、訪問前に店舗に確認するのが安心です。
コストコ:大容量パックが取り扱われていたとの投稿あり
コストコでは、よつ葉バターの業務用サイズを販売していたという投稿がいくつか見つかります。
パン作りやお菓子作りをする家庭向けに、まとめ買いしやすいサイズが好評のようです。
富澤商店:発酵タイプも含めて販売実績あり
製菓材料専門店の富澤商店では、「よつ葉バターの業務用を店頭で購入した」という情報が見られました。 一部店舗では発酵バタータイプも扱われていたようです。
イオン:一部店舗で業務用サイズを見かけたという声も
全国展開しているイオンの中には、業務用のよつ葉バター(450g前後)を販売していたという報告もあります。
ただし、こちらも店舗によって取り扱い状況にばらつきがあるため、確認は必須です。
通販なら確実に買える!楽天・Amazon・公式サイトが便利
実店舗で見つからない場合や、近所に取扱店舗がない方には通販サイトでの購入がオススメです。
楽天市場・Amazon:取り扱い商品が豊富
「よつ葉 バター 業務用」と検索すると、楽天市場やAmazonでは多数の商品が表示されます。 価格やレビューを比較しながら選べるのがメリットですね。
よつ葉乳業の公式オンラインショップもチェック
よつ葉乳業の公式サイトにも業務用バターがラインナップされていることがあります。 時期によっては在庫切れのケースもあるので、こまめに確認すると◎。
注意点:在庫・価格・地域差には要注意!
よつ葉バター業務用を探す際は、以下のポイントも頭に入れておきましょう。
- 在庫状況: 実店舗では人気商品のため、品切れのことも。
- 価格のばらつき: 業務スーパーやコストコは比較的安め(1500円前後)、通販や専門店はやや高め(2000円前後)の傾向があります。
- 地域差: 都市部では取り扱いが多く、地方では見つかりにくいという声も。
無駄足を避けるためにも、事前に電話で確認するのが確実です!
よつ葉バター業務用の種類と違いは?無塩と加塩の使い分け方
よつ葉バターの業務用には、大きく分けて「無塩タイプ(食塩不使用)」と「加塩タイプ」の2種類があります。
それぞれ特徴や使い道が異なるので、用途に合わせて選ぶことが大切です。
無塩バター(食塩不使用)とは?
無塩タイプのよつ葉バターは、塩分が一切入っていないプレーンなバターです。
原料には北海道・十勝地方の生乳が使われており、風味がとてもまろやかで上品。
この無塩バターは、パン作りやお菓子作りに最適とされています。
レシピ通りにバターの量を調整しやすく、味のブレが出にくいのが大きなメリットなんです。
業務用サイズでは450g〜450g×数個の大容量タイプが人気で、製菓業者はもちろん、家庭でも本格的にベーキングを楽しむ人に重宝されています。
加塩バターとは?
加塩タイプは、ほんのり塩味が加えられているバターで、食卓用にぴったりの一品。
そのままトーストに塗ったり、野菜炒めやソテー、バターライスなどの料理に使うと、塩気が素材の味を引き立ててくれます。
こちらも北海道産の良質な生乳を使用しており、自然なコクと旨みを感じられる仕上がりです。
無塩バターがおすすめの人はこんなタイプ!
お菓子作りやパン作りをよくする人には、無塩バターがぴったり!
レシピのバランスを正確に調整できるので、プロっぽい仕上がりを目指す方に向いています。
たとえば──
・「クッキーやケーキをよく焼く」
・「パン生地から手ごねで作ってる」
・「お菓子教室に通っている or 開いている」
こんな方には、無塩タイプがとても使いやすいんです!
実際、多くの製菓・製パンレシピでは「食塩不使用バター」を指定しているので、無塩バターを使うほうが失敗しにくいというメリットもあります。
味にクセがなくて扱いやすいので、アレンジしたい人にもおすすめですよ!
加塩バターがおすすめの人はこんなタイプ!
普段の料理や朝食でバターを使いたい人は、加塩タイプが便利!
ほんのり塩味がついているので、そのままトーストに塗るだけでも美味しく食べられます。
たとえば──
・「朝はバタートースト派!」
・「バターライスや炒め物によく使う」
・「料理にコクと塩気をプラスしたい」 という方には、加塩バターが相性バツグンです。
塩が入っている分、風味がしっかりしていて、食材の味を引き立ててくれるのが魅力ですね。
もちろん、調理の際に別途塩を加える手間も省けて、時短にもつながります!
よつ葉バターの業務用と通常品はどう違う?選び方に迷ったときの判断ポイント
よつ葉バターには、たっぷり使える業務用タイプと、少量で扱いやすい通常タイプがあります。
どちらも北海道産生乳100%&同じ製法ですが、「どちらが合うか」はライフスタイルによって大きく変わるんです。
このパートでは、基本的な違いや向き・不向きを整理してご紹介します。
よつ葉バターの通常タイプが向いている人
よつ葉バターの通常品は、コンパクトで扱いやすいサイズ感が魅力。
「少量しか使わない」
「保存スペースに余裕がない」人にぴったりの仕様です。
ここでは、通常タイプを選んだほうが満足度が高くなるケースを具体的にまとめています。
① 毎日ちょっとだけ使うスタイルに合っている
朝のトーストに塗る程度で、バターの使用量が少なめなら、通常タイプのほうが使いやすいです。 たまにしか使わない場合、業務用だと持て余してしまう可能性があるため、まずは小さいサイズで使い切るサイクルを作るほうが無駄が出にくいです。
② 冷蔵庫や冷凍庫に余裕がない家庭にちょうどいい
業務用はどうしてもサイズが大きめ。
「冷蔵庫がいつもパンパン…」という人にとっては、通常タイプの省スペース感がありがたいポイント。
収納しやすさや鮮度管理のしやすさを優先したい場合にも適しています。
たっぷり使いたいなら?よつ葉バターの業務用タイプが向いている人
業務用タイプのよつ葉バターは、450gの大容量で「よく使う人にとってはコスパ抜群」といえます。
ここでは、業務用を選んだ方が満足しやすい人の特徴を、保存方法や使用頻度と絡めて解説します。
① コスパ重視でたくさん使いたい人にぴったり
毎日の料理やお菓子作りでバターをたっぷり使うなら、業務用が圧倒的にお得。
グラム単価が下がるぶん、頻繁に買い足す手間も減って、結果的にコストと時間の節約につながるケースが多いです。
② 冷凍保存できる環境があれば安心して使い切れる
業務用を無駄なく使うには、小分け冷凍が基本。
保存スペースが確保できる家庭なら、使いたい分だけ解凍して効率よく消費することが可能です。
③ 家族や知人と分け合えるならさらに使いやすい
「一人では使い切れなさそう…」という人でも、家族や友人とシェアすることで業務用のメリットをしっかり活かせる可能性があります。
どちらを選ぶのが正解?よつ葉バターは「使い方」で考えるのがコツ
業務用と通常品、どちらを選ぶかに正解はありません。
「どれくらいの頻度で使うか」
「冷凍できる環境か」
「家族構成や生活リズムに合っているか」
を基準に、自分に合ったスタイルを選ぶのがポイントです。
ここでは、最終的な選び方のヒントをまとめています。
ワンポイントアドバイス:量と使い方を見極めて選ぼう
「お得そうだから」と大容量を選んでも、使いきれなかったら意味がありません。
逆に、少量を何度も買うことでコスパが悪くなることもあります。
大事なのは、“実際の使い方”に合っているかどうか。
まずは自分の消費ペースや保存環境を整理して、それに合ったサイズを選ぶことが、満足につながります。
【価格比較】よつ葉バター業務用を安く買う方法は?通販最安値はどこ?
楽天とAmazonでどちらが安く買えるのか、最安値を比較してみました!
「よつ葉バターの加塩タイプ」で探していた方も多いかもしれませんが、今回は楽天・Amazonともに加塩タイプの業務用は見つからず、代わりに無塩(食塩不使用)タイプの450gで比較を行いました。
楽天の最安値(無塩)
価格:1,980円
送料:無料
販売元:出品者
総額:1,980円
Amazonの最安値(無塩):プライム会員・非会員 共通
価格:2,100円
送料:無料(出品者が送料込み設定)
販売元:出品者
総額:2,100円
※今回のAmazon出品者は「送料込み」の設定なので、プライム会員かどうかに関係なく送料無料です。
比較まとめ
最安値比較の結果:楽天で120円安く買うことができる!
今回は楽天の方が120円安いという結果になりました!
Amazonではプライム会員でなくても送料無料ですが、それでも楽天の方が安く購入できます。
業務用やまとめ買いを検討している方には、楽天での購入がおすすめです。
よつ葉バター業務用の口コミは?
よつ葉バター業務用って、「美味しそうだけど実際どうなんだろう?」って気になりますよね。
悪い口コミ①:「よつ葉バター、いつも売り切れてて手に入らない…」
よつ葉バター業務用に関して特に多いのが、「買いたいのに売ってない!」という声。
見つけたときに多めに買って、冷蔵・冷凍でストックしておくという工夫をしている人もいるようです。
悪い口コミ②:「加塩タイプ、美味しいけどちょっと塩気がきついかも」
「パンにおいしいよつ葉バター、加塩タイプの方が美味しいけど塩分がきついと感じた」という声もありました。
良い口コミ①:「ミルク感とコクがたまらない!トーストに塗ると最高」
よつ葉バター業務用でとにかく多かったのが、風味の良さに感動している口コミ。
良い口コミ②:「塗りやすくてなめらか!ミルキーな味がパンにぴったり」
「パンにおいしいよつ葉バターは塗りやすくてなめらか。ミルキーな味がパンにぴったり」 …という使いやすさと味の両方を評価する声もありました。
良い口コミ③:「料理にもお菓子にも万能で、香りも良い!」
よつ葉バター業務用は、たっぷり入ってるからこそ料理やお菓子作りにも大活躍。
口コミから分かることは?
よつ葉バター業務用は、風味の良さ・塗りやすさ・幅広い使い道が高評価を集めている商品です。
よつ葉バターの業務用はふるさと納税でももらえる!
「ふるさと納税でも、よつ葉バターの業務用ってもらえるの?」
そんな疑問を持つ方、実はけっこう多いんです。
結論から言うと、業務用サイズの返礼品はありませんでした。ただし、通常のよつ葉バターはふるさと納税の返礼品として選べます!
2025年3月現在、北海道士幌町のふるさと納税では、加塩タイプのよつ葉バターが返礼品として登場しています。
例えば、こんなセットがあります。
ふるさと納税でもらうメリットは?
ふるさと納税でよつ葉バターをもらう魅力は、何といっても実質2,000円負担で高品質バターが手に入るところ!
お取り寄せ気分でよつ葉ブランドを楽しめるし、普段よりちょっと贅沢な朝食にもぴったり。
加塩タイプなので、トーストや料理にそのまま使えるのも便利なんです。
冷蔵便で届くので、鮮度も安心。
ふるさと納税の注意点やデメリットはある?
とはいえ、ふるさと納税にはちょっとした注意点もあります。
・申込みから届くまでに1〜2か月かかることもある
寄附のタイミングや保管スペースを考えながら申し込むのが安心です。
よつ葉バターのふるさと納税はこんな人におすすめ!
こんな方には、ふるさと納税でよつ葉バターをもらうのがぴったりです。
-
トーストや料理でバターをよく使う人
-
冷蔵庫に余裕がある人
-
食品系の返礼品でハズしたくない人
-
よつ葉ブランドや北海道産乳製品が好きな人
日常使いのアイテムこそ、ふるさと納税で手に入れると満足度もアップしますよ!
よつ葉バター業務用がどこで売ってるのかまとめ
業務スーパー・コストコ・富澤商店・イオンなどの実店舗、 そして楽天・Amazon・公式オンラインショップといった通販サイトが主な購入先になります。
SNSの投稿を見ていると、意外と身近なお店で手に入っているケースもあるようです。
気になる方は、お近くのお店をチェックしつつ、通販も併用してみると良さそうですね!
最安値比較の結果は、楽天が120円お得に買えるという結果になりました。
ふるさと納税でも購入なので
-
食品系の返礼品でハズしたくない人
-
よつ葉ブランドや北海道産乳製品が好きな人
にはふるさと納税がおすすめですよ