「ゆうパケットポストminiで送りたいけど、これって入るのかな?」
「どうやって梱包すればいいの?」
誰もが一度はそう思いますよね。ゆうパケットポストminiは、手軽に送れるのが魅力の配送方法ですが、しっかりとしたサイズや重さのルール、そして安全に届けるための梱包のコツがあります。
ここを間違えると、せっかく準備した荷物が送れなかったり、返送されてしまったりすることもあるでしょう。
この記事では、ゆうパケットポストminiに何が入るのかという基本的な疑問から、本や服、アクセサリーといった具体的な品物の梱包方法、さらには厚さギリギリやパンパンでも失敗しないコツ、そして送れないもののリストまで、あなたが知りたい情報をすべて解説します。
これを読めば、もう梱包や発送で迷うことはありません!
ゆうパケットポストminiの基本サイズと重量を再確認!
「ゆうパケットポストminiで送りたいけど、これって入るのかな?」
誰もが一度はそう思いますよね。
ゆうパケットポストminiは、その名の通り「mini」サイズ。
手軽に送れるのが魅力ですが、しっかりとしたサイズや重さのルールがあります。
ここを間違えると、せっかく準備した荷物が送れなかったり、返送されてしまったりすることもあるので、まずは基本を確認しましょう!
専用封筒の外寸・内寸と厚さ制限
ゆうパケットポストminiの最大のルールは、専用の封筒を使うことです。この専用封筒の大きさが、送れる荷物の限界を決めることになります。
- 専用封筒のサイズ:
- 外寸: 長辺約21.6cm × 短辺約17.8cm
- 内寸: 長辺約21.1cm × 短辺約16.8cm
- この内寸に、送りたいものがぴったり収まる必要があります。A5サイズ(21.0cm × 14.8cm)のノートや本がちょうど収まるくらいの大きさです。
そして、最も重要なのが厚さです。
ゆうパケットポストminiで厚さギリギリの梱包に悩む方が後を絶ちません。
日本郵便の公式ルールでは、「郵便ポストに投函可能なもの」とされています。
しかし、多くの郵便ポストの投函口の厚さが約3cmであるため、実質的に3cmが目安となります。
無理に押し込んだり、厚さが3cmを超えているとポストに入らなかったり、集荷後に返送される可能性があるので注意が必要です。
2kgの重量制限について
サイズだけでなく、荷物の重さにもルールがあります。ゆうパケットポストminiで送れる荷物の重さは、2kg(2,000g)までです。
2kgというと、意外と重いものが送れると感じるかもしれません。
文庫本なら何冊も送れますし、薄手の衣類なら複数枚でも余裕があります。
ただし、サイズとの兼ね合いが重要です。
どれだけ軽くても、専用封筒に入りきらない、または厚さがオーバーしてしまう場合は送れません。
つまり、ゆうパケットポストminiに何が入るかを考えるときには、まず専用封筒にきっちり収まるサイズであること、そして厚さ3cm以内、重さ2kg以内という3つのポイントをしっかり確認することが大切ですし、これが送れる限界となります。
ゆうパケットポストminiに何が入る?送れるものリスト
ゆうパケットポストminiは、専用封筒に入る範囲で様々なものを送ることができます。
ここでは、具体的なアイテムごとに何が入るのかと、それぞれを安全に送るための梱包のコツをご紹介します。
あなたの送りたいものが、このリストに入っているかチェックしてみてください!
小さな雑貨・アクセサリー類の梱包術 (トレカ、缶バッジ、アクスタなど)
トレーディングカード(トレカ)、缶バッジ、アクリルスタンド(アクスタ)といった小さくて薄いアイテムは、ゆうパケットポストminiと相性抜群です。
- 例: アクセサリー、キーホルダー、アクリルスタンド、トレーディングカード、シール、ブロマイド、缶バッジ、ストラップ、フィギュアの一部など
- 梱包のコツ:
- 破損防止: プラスチック製のアクスタや缶バッジ、割れやすいアクセサリーなどは、必ずプチプチ(緩衝材)で2〜3重に包みましょう。割れ物を送る際の基本です。
- 折れ・曲がり防止: トレーディングカードやブロマイドなど紙製品は、厚紙や段ボールで両面を挟み、折れ曲がらないように補強します。
- 水濡れ対策: 専用封筒は薄く、防水性はありません。雨や水濡れから守るため、必ずジップロックのようなビニール袋に入れてから封筒に入れましょう。水濡れを防ぐ重要なポイントです。
本・漫画・CD・DVDなどの梱包術 (文庫本、単行本、ゲームソフトなど)
文庫本、漫画、CD、DVDなど、メディア類もよく送られます。
- 例: 文庫本、単行本、コミック(漫画)、雑誌(薄手)、CD、DVD、Blu-ray、ゲームソフトなど
- 梱包のコツ:
- 冊数・枚数:
- 文庫本・新書: 1冊なら余裕ですが、文庫本は何冊まで送れるかという場合、厚さ3cmが目安なので、通常は2冊までが限界となることが多いです。厚みのあるものは1冊でもギリギリになることがあります。
- 漫画(コミック): 標準的な少年・青年コミックであれば1冊が基本です。2冊はゆうパケットポストminiがパンパンになりがちで、無理に詰めると封筒が破れたり、ポストに入らなかったりするリスクがあります。
- CD・DVD: ケース入りで1枚が基本です。CD2枚は、スリムケースやケースなしであれば可能な場合もありますが、通常ケース2枚は厚さオーバーになります。CDが割れるのを防ぐには、ケース入りでもプチプチで包み、ディスクが中で動かないように固定しましょう。
- 水濡れ対策: 紙媒体やディスク類は水に弱いため、必ずビニール袋に入れてから専用封筒に入れましょう。
- 補強: 衝撃で角が潰れたり、荷物が変形したりするのを防ぐため、プチプチや段ボールシートで包むのがおすすめです。特にゲームソフトやCD/DVDは、ディスク割れやケース破損を防ぐためにも緩衝材が必須です。
- 冊数・枚数:
薄手の衣類・布製品の梱包術 (服、タオル、ベビー服など)
服、衣類、ベビー服といった衣類も送ることが可能です。
- 例: Tシャツ(薄手)、ベビー服、肌着、靴下、ハンカチ、バンダナ、スカーフ、薄手の布ポーチ、エコバッグなど
- 梱包のコツ:
- 厚さ調整: 厚手すぎる衣類は向きません。薄手のものを畳んで厚さ3cm以内に収まるようにしましょう。
- 圧縮袋の活用: シワになっても問題ないTシャツや肌着などは、圧縮袋を使って厚みを抑えるのも有効です。ただし、商品の素材によってはシワが残りやすいので、購入者に事前に伝えておくと親切です。
- 防水対策: 衣類も湿気に弱いため、ビニール袋に入れてから封筒に入れましょう。
化粧品・液体・割れ物などの梱包の可否と注意点 (香水、マニキュア、化粧水、割れ物シール)
香水、マニキュア、化粧品、化粧水といった液体や化粧品、そして割れ物は特に慎重な対応が必要です。
- 液体の可否:
- アルコール度数60度未満: 香水やマニキュアなど、アルコール度数が60度未満のものは基本的に送れます。それ以上のものは危険物扱いとなり送れません。
- 漏れ対策: 液体は厳重な漏れ対策が必須です。キャップがしっかり閉まっていることを確認し、ビニール袋に何重か入れて、万が一漏れても他の荷物に影響がないようにしましょう。
- 割れ物の梱包:
- 二重梱包: 瓶入りの香水やマニキュア、ファンデーションなどの割れやすい化粧品は、プチプチでしっかり包んだ後、さらに小さな箱に入れるなど二重の梱包を検討しましょう。
- 隙間を埋める: 箱に入れたら、箱の中の隙間にも緩衝材を詰めて、中で動かないように固定することが重要です。割れ物シールはあくまで注意喚起であり、梱包自体がしっかりしていることが大前提です。
- 破損を防ぐには: 専用封筒は衝撃に弱いため、外部からの圧力による破損を防ぐには、プチプチや段ボール片での補強が非常に重要です。
その他の送れるもの・送れないものの判断基準 (金券、モバイルバッテリー、危険物、信書など)
- 金券類: 金券、チケット、現金、有価証券は送れません。金券ショップ関連などで検索される方もいますが、紛失時の補償もないため、送らないのが賢明です。
- モバイルバッテリー・電子機器: リチウムイオン電池を含むモバイルバッテリーや一部の電子機器は、発火の危険があるため送れません。スマートフォン(スマホ)も、電池が内蔵されているため、基本的にこのサービスでは送るべきではありません。送る際は、他の安全な配送方法(例:ゆうパックなど)を選びましょう。
- 信書: 手紙や請求書など「信書」にあたるものは、原則としてゆうパケットポストminiでは送れません。
- 危険物・法令で禁じられているもの: 花火、ガスボンベ、シンナーなどの引火性・爆発性のあるもの、毒物、劇薬、生き物、遺骨などは一切送れないものです。詳細は日本郵便のWebサイトで確認しましょう。
- 不潔な物品など: 他の荷物に損害を与えるおそれのあるものや、公序良俗に反するものは送れません。
送りたいものが「送れるもの」に該当するか不安な場合は、日本郵便の公式サイトで確認するか、カスタマーサービスに問い合わせるのが最も確実です。
ゆうパケットポストminiはどこで買える?専用封筒の購入場所
ここまで、ゆうパケットポストminiに何が入るかを解説しました。
それでは、この専用封筒はどこで手に入るのでしょうか?
コンビニ、郵便局、そしてオンラインでの購入方法については、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ゆうパケットポストミニはどこで買える?コンビニ・郵便局・通販での購入方法を徹底解説
厚さギリギリ、パンパンでも大丈夫?失敗しない梱包のコツ
ゆうパケットポストminiの専用封筒は、小物を送るのに便利ですが、「これ、入るかな?」「厚さギリギリだけど大丈夫?」と悩む方も多いでしょう。
無理に詰め込んでパンパンの状態にしてしまうと、配送トラブルの原因になることも。
ここでは、そんな状況でも安心して送れるような、梱包のコツと注意点をご紹介します。
ゆうパケットポストminiで送れる「限界」を見極める
ゆうパケットポストminiで送れる限界は、専用封筒のサイズと、ポストの投函口の厚さによって決まります。見た目は薄くても、中に物を入れると膨らんでしまい、3cmを超えてしまうことはよくあります。
- 梱包後の測定: 必ず、プチプチなどの緩衝材を含め、最終的に送る状態で厚さを測りましょう。メジャーで軽く測るだけでなく、段ボールの切れ端などで3cmの枠を作り、そこを通過するか試すのがおすすめです。
- 「閉まればいい」の落とし穴: ゆうパケットポストminiは閉じればいいと考えるかもしれませんが、無理に閉じた結果、封筒がパンパンに膨らみすぎると、ポストの投函口に引っかかったり、配送中に破れて破損の原因になったりします。また、2次元コードが読み取りにくくなるリスクもあります。封をする際は、シワなくきれいに閉めることが重要です。
専用資材の正しい使い方と「閉まればいい」の落とし穴
ゆうパケットポストminiは専用資材の利用が必須です。この資材を正しく使うことが、安全な配送の第一歩です。
- 再利用・加工はNG: 一度使った専用封筒の再利用や、サイズを広げるための加工(例:ハサミで切る、無理に引き伸ばすなど)はできません。
- 2次元コードを隠さない: 封筒の表面にある2次元コードは、集荷後に日本郵便が読み取るためのものです。セロテープなどで隠してしまうと読み取りができず、荷物が返送される原因になります。透明なテープであっても、コード部分を覆うのは避けましょう。
厚み対策!マチの作り方や圧縮袋の活用術
どうしても厚さがギリギリになってしまう場合は、以下の工夫を試してみてください。
- マチの作り方: ゆうパケットポストminiの専用封筒は、もともと「マチ」がないデザインです。「ゆうパケットポストminiのマチの作り方」と検索される方もいますが、基本的にマチを無理に作ると封筒が変形し、サイズオーバーや強度低下の原因になります。代わりに、中身を「谷折り」にするなどして、厚みが均一になるように平たく整えるのが有効です。
- 圧縮袋: Tシャツや薄手のタオル、ベビー服など、衣類を送る場合は圧縮袋が非常に役立ちます。衣類をしっかり圧縮することで、見た目の厚みを大幅に減らすことができます。ゆうパケットポストminiがパンパンで悩みがちな衣類も、これで解決できる可能性があります。ただし、シワがつく可能性があるため、事前に購入者に了解を得ておきましょう。
破損・変形を防ぐプチプチ・緩衝材の選び方と使い方
専用封筒は薄いため、中身を衝撃から守る工夫が必要です。
ゆうパケットポストminiの緩衝材やプチプチは、商品の安全を守るための必須アイテムです。
- プチプチ: 割れ物や衝撃に弱いもの(例:缶バッジ、アクスタ、CDケース、ゲームソフト)は、プチプチで最低でも2重に包みましょう。隙間なく包むことで、配送中の振動や衝撃から商品を保護できます。
- 段ボール補強: 本やトレカ、ポストカードなど、折れ曲がりやすいものには、商品の両面を厚紙や段ボール片で挟んで補強すると良いでしょう。非常に効果的です。
- クッション封筒: ゆうパケットポストminiの専用封筒は薄いですが、その中にさらにクッション封筒(小さめ)を入れる「二重封筒」のような形で梱包する方もいます。これにより、さらに衝撃吸収力を高めることができます。ただし、その分内寸が狭くなり、厚みも増すため、ゆうパケットポストminiに商品が入らないとならないよう注意が必要です。
水濡れ対策は必須!ビニール袋・防水梱包材の重要性
ゆうパケットポストminiの専用封筒は、紙製で防水性がありません。
ポスト投函後に雨に濡れたり、配送中に結露したりするリスクがあるため、防水対策は必ず行いましょう。
- ビニール袋: 最も手軽で効果的なのが、商品をジップロックなどのビニール袋に入れる方法です。ゆうパケットポストminiで水濡れを防ぐだけでなく、中身が万が一飛び出した際にも封筒内での拡散を防ぐ役割も果たします。
- OPP袋: 透明度が高く、商品をきれいに見せつつ防水できるOPP袋もおすすめです。
- 二重梱包: 貴重品や水濡れに弱いもの(本、電子機器など)は、ビニール袋に入れた上で、さらにプチプチなどで梱包し、万全を期しましょう。
これらのコツを活用することで、ゆうパケットポストminiで厚さギリギリな状態でも、安全に荷物を発送できるようになります。
ゆうパケットポストminiで「送れないもの」は?厳重なNGリスト
ゆうパケットポストminiは手軽で便利なサービスですが、安全な輸送と法令順守のため、残念ながら送れないものも存在します。
知らずに送ってしまうと、返送されたり、最悪の場合、法的な問題に発展することもあるため、事前にしっかり確認しておくことが重要です。
ここでは、ゆうパケットポストminiで送れないものの代表例と、その判断基準を解説します。
危険物・法令で禁じられているもの
これらは、ゆうパケットポストminiに限らず、郵便物や荷物の発送において一般的に禁止されているものです。
- 爆発性、発火性、その他の危険性のあるもの:
- 花火、マッチ、炭、爆竹、発煙筒、着火剤
- ガソリン、灯油、シンナー、ガスボンベ(カセットボンベなど)
- リチウム電池(機器に組み込まれていない単体や、輸送基準を満たさないもの)
- 鉛蓄電池、放射性物質など
- 注意: モバイルバッテリーや一部の電池は発火・爆発の危険があるため、ゆうパケットポストminiでは送れません。スマートフォンも、バッテリーが内蔵されているため、基本的にこのサービスでは送るべきではありません。送る際は、他の安全な配送方法(例:ゆうパックなど)を選びましょう。
- 毒物、劇薬、毒物及び劇物:
- 農薬、殺虫剤など。製品内に劇物類が含まれているものも対象です。
- 生き物:
- 生きた動物全般(昆虫、魚類、ペットなど)は送れません。
- 不潔な物品など:
- 他の荷物に汚損や損害を与えるおそれのあるもの。
- 法令の規定または公序良俗に反する荷物:
- 違法なもの、アダルトグッズの一部など。
現金・金券・貴重品など
これらの品目は、紛失時の補償が難しいため、ゆうパケットポストminiのような低価格帯のサービスでは送ることができません。
- 現金、小切手、手形、株券、商品券、その他の有価証券:
- 金券や金券ショップ関連で検索される方もいますが、現金や各種金券類は信書同様に送ることが禁じられています。
- クレジットカード、キャッシュカードなどのカード類:
- 再発行が可能なものであっても、個人情報保護や悪用防止の観点から送れません。
- 貴金属類、宝石類、美術品、骨董品類:
- 高価な品物であるため、紛失時の損失が大きく、ゆうパケットポストminiのような補償が限定的なサービスには向きません。1個の価格が30万円を超える荷物も対象外となります。
- 再発行が困難な受験票、パスポート、車検証類:
- 紛失時のリスクが高いため、避けるべきです。
- 再生不可能な原稿、原図、テープ、フィルム:
- 代替が効かない貴重な資料は、より厳重な配送方法を選ぶべきです。
- 遺骨、位牌、仏壇:
- 特別な取り扱いが必要なため、ゆうパックなど別のサービスを利用します。
その他の配送不可なもの
- アルコール度数60度以上の酒類:
- 香水やマニキュア、その他の液体に関連しますが、アルコール度数が60度以上のものは危険物扱いとなります。60度未満であれば、厳重な漏れ対策を施せば送れる場合があります。
- 腐敗変質するおそれのある生鮮食品、魚肉類、冷蔵・冷凍扱いの商品:
- ゆうパケットポストminiは常温便のため、品質保持ができません。
これらの送れないものは、出品者、購入者双方の安全と安心のためにも、必ず守るようにしましょう。送りたいものがリストに該当する場合は、ゆうパックなど、より適切な配送方法を検討してください。
よくある質問 (FAQ)
ゆうパケットポストminiでの発送に関して、よくある質問とその回答をまとめました。
Q1: ゆうパケットポストminiで送れる厚さは何cmまでですか?
A1: 公式には「郵便ポストに投函可能なもの」とされていますが、一般的なポストの投函口の厚さが約3cmであるため、実質的に梱包後の厚さ3cm以内が目安となります。無理に押し込むとポストに入らなかったり、破損の原因になったりします。
Q2: ゆうパケットポストminiで漫画や文庫本は何冊送れますか?
A2: 文庫本は何冊まで送れるかという質問が多いですが、文庫本であれば厚さによりますが通常1〜2冊が限界です。漫画(コミック)は、厚みがあるため基本的に1冊が目安です。2冊以上だとゆうパケットポストminiがパンパンになり、厚さオーバーで送れない可能性が高まります。梱包材を含めて3cmに収まるか確認しましょう。
Q3: ゆうパケットポストminiに香水や液体は送れますか?
A3: アルコール度数が60度未満の香水や液体は送れる場合があります。ただし、厳重な漏れ対策(ビニール袋に何重にも入れるなど)が必須です。アルコール度数が60度以上のものは危険物となり送れません。
Q4: ゆうパケットポストminiで割れ物を送る際の注意点は?
A4: ゆうパケットポストminiの専用封筒は薄いため、割れ物を送る際は、必ずプチプチなどの緩衝材で商品をしっかり保護し、さらに段ボールなどで補強して、配送中の衝撃や圧力から守る工夫が必要です。水濡れ対策も忘れずに行いましょう。
Q5: ゆうパケットポストminiの封筒がパンパンでも送れますか?
A5: 封筒がパンパンの状態で無理に閉めてしまうと、ポストに入らなかったり、配送中に封筒が破れたり、2次元コードが読み取れなくなったりするリスクがあります。封筒が自然に閉じ、厚さが3cm以内に収まっているかを確認しましょう。無理な梱包は避けてください。
ゆうパケットポストminiに何が入る?まとめ
ゆうパケットポストminiは、フリマアプリなどで小物を手軽に送りたいときに非常に便利な配送方法です。しかし、ゆうパケットポストminiに何が入るのか、どのように梱包すれば安全に送れるのか、悩むことも少なくありません。
この記事では、ゆうパケットポストminiの専用封筒のサイズや重さのルールから、本、服、アクセサリーといった具体的な品目の梱包術、そして厚さギリギリやパンパンでも失敗しないためのコツまで、詳しく解説しました。
特に、デリケートな品物へのプチプチや防水対策の重要性、そしてモバイルバッテリーや金券など送れないものの厳重なNGリストもご紹介しました。
正しい知識と工夫で梱包すれば、あなたの送りたい荷物を安全に、そして確実に届けることができます。もうゆうパケットポストminiに入らないと困ることも少なくなるでしょう。
ぜひこの記事で得た知識を活かして、ゆうパケットポストminiをもっと便利に活用し、スムーズな取引を楽しんでください!