t-moneyカードのキーホルダーがどこで売ってるのか、日本で買うことができるのかまとめています。
また、サンリオやカカオフレンズ、BTS(BT21)などの人気のタイプがどこで売ってるのか、デザイン一覧はあるのか、についても調べています。
まずは結論から。
- T-moneyカードのキーホルダーは日本で買うことはできるが通販のみ!実店舗では売ってない
- 韓国では、空港やコンビニ、駅などで気軽に買うことができる
- サンリオやカカオフレンズ、BTS(BT21)などのキーホルダー型が人気
- 通販で購入可能だが、プレミア価格になってる場合あり
韓国国内ではコンビニや空港で気軽に買えますが、日本では実店舗での販売は非常にレア。
通販を活用するのが確実な方法です。
以下に、T-moneyカードがどこで売ってるのかわかりやすく販売場所と購入可否を表にまとめました。
国 | 販売場所 | 購入のしやすさ |
---|---|---|
日本 | 空港・駅・コンビニ | ×(基本販売なし) |
日本 | 楽天市場・Amazon | ◎(韓国直送も) |
韓国 | コンビニ(GS25・CU・7-Eleven) | ◎(在庫豊富) |
韓国 | 空港(仁川空港・金浦空港) | 〇(探しにくい可能性あり) |
韓国 | 駅構内のコンビニ・StoryWay | ○(限定デザインも) |
✅ 韓国ならコンビニや空港でキャラクターT-moneyをすぐに入手できる
✅ 日本で買うなら通販サイト!実店舗では買えない
✅ Amazonや楽天でも購入可能だが、在庫や価格は要チェック
※本記事は2025年3月時点の情報を元に執筆しています。
- T-moneyキーホルダーはどこで売ってる?日本で買うことができる実店舗・通販サイトを紹介
- 通販なら日本で買うことが可能!楽天やAmazonにあり!
- T-moneyカードのキーホルダーはどこで売ってる?韓国の販売店一覧
- T-moneyカードキーホルダーのデザイン一覧や人気キーホルダーまとめ!
- T-moneyカードの発行会社とは?
- T-moneyカードは日本でチャージできる?
- T-moneyカードキーホルダーのチャージ方法まとめ【韓国旅行者向けガイド】
- T-moneyカードとWOWPASSの違いは?連携できるの?韓国旅行で迷ったらこれを読めばOK!
- 子供用T-moneyカード完全ガイド:お子様との韓国旅行を快適に!
- なぜ子供にT-moneyカードがおすすめ?現金払いの手間、割引、紛失時の安心感
- 子供用T-moneyカードの種類と購入場所
- 子供用T-moneyカードの登録方法
- 子供用T-moneyカードの使い方
- 子供とT-moneyカードを使う上での注意点
- もしT-moneyカードを紛失してしまったら
- T-moneyカードが使える場所は?
- 使い終わったT-moneyカードの払い戻し方法
- T-moneyカードは有効期限なし!次回の旅行で再利用も可能
- 【韓国旅行の必需品】T-moneyカードの口コミまとめ&使い方の注意点!
- T-moneyカードキーホルダータイプの口コミまとめ
- 韓国旅行者が知っておくべきお得&注意ポイントまとめ!
- ◆ まとめ|T-moneyは超便利!でも過信は禁物
- T-moneyカードのキーホルダーがどこで売ってるのか、日本で買えるのかまとめ
T-moneyキーホルダーはどこで売ってる?日本で買うことができる実店舗・通販サイトを紹介
T-moneyキーホルダーが日本のどこで売ってるのか調べました。
実店舗と通販サイトを調査した結果、日本で買うことができる実店舗は「なし」ということがわかりました。
コンビニ・空港・駅 → 基本的に取扱いなし
日本では、SuicaやPasmoなど国内ICカードが中心。
そのため、T-money関連グッズは実店舗だと日本で買うことができません。
-
コンビニ(セブン・ローソン等):販売なし
-
空港(羽田・成田など):T-moneyの取り扱いなし
-
駅:Suica関連の土産物はあるが、T-moneyは皆無
通販なら日本で買うことが可能!楽天やAmazonにあり!
通販サイトだと、日本で買うことも可能です。
楽天やAmazonで販売していましたのでご紹介します
楽天市場
楽天にもT-moneyキーホルダーの出品があります。
韓国キャラグッズ専門店が取り扱っている場合が多く、以下のような特徴があります。
-
ハローキティ、マイメロなどの定番が揃う
-
楽天ポイントが使える/貯まる
-
一部プレミア価格(2,000円〜)になっていることも
Amazon
Amazon.co.jpでも一部取り扱いがありますが、
現在は一部在庫切れの傾向も。
-
チュンシク・クロミなどが人気
-
在庫や発送元の国を要確認
T-moneyカードのキーホルダーはどこで売ってる?韓国の販売店一覧
T-moneyカードのキーホルダーがどこで売ってるのか知りたい人の中には、日本で買うことができる場所だけじゃなくて、韓国で買いたいという方もいらっしゃいますよね。
日本だけでなく、韓国でも売ってる場所をご紹介します。
韓国では、どこにでも売ってる、というのが調べてみた感想です。
ただし、人気のタイプはすぐに売り切れになるようで、お目当てのキーホルダーが必ず買えるとは限らないので注意が必要です。
コンビニ(emart24・GS25・CU・7-Elevenなど)
韓国国内でT-moneyキーホルダーを手に入れるなら、まずは主要コンビニをチェックするのが鉄則。
-
どの街にもあるので、入手しやすい
-
キャラクター展開が豊富
-
基本価格は3,000〜15,000ウォン程度
サンリオやBT21、カカオフレンズなど、韓国限定のT-moneyカードのキーホルダーがずらり。
ただし人気デザインは売り切れも多いので、見つけたら即ゲットがおすすめ!
ワンポイントアドバイス
T-moneyカードのキーホルダーが韓国のコンビニで売ってるのか調べてみたところ、Xでとても参考になるポストを見つけました。
ある方がTmoneyのキーホルダーを探して、コンビニを何十件も回った末にようやくゲットできたという内容で、「全部ラストワンって言われて、全種類買っちゃった」とのこと。
このポストを見て思ったのは、Tmoneyカードのキーホルダーはたしかにコンビニで売っているけれど、かなり在庫にバラつきがあるということ。
サンリオやカカオフレンズなどの人気キャラクターは、やっぱりすぐ売り切れてしまうようです。
実際、2024年8月下旬の時点で「弘大のサンリオショップ」や「AK PLAZA」では全種類完売という情報もありました。
こういった状況から考えると、記事の冒頭で紹介したように「まずはコンビニをチェック」という方針は間違っていませんが、確実に買えるとは限らないというのが正直なところです。
ですので、人気キャラのTmoneyキーホルダーを狙うなら、見つけた時点で即購入するのが鉄則。
Tmoneyキーホルダーやっと見つけた😭❤️❤️
ほんとに嬉しい😭💕💕
コンビニ何十件行ったか🫣🫣
全部ラストワン言われて全種類買っちゃった🥹💕ちな8月27日に弘大のサンリオショップ、AK PLAZAは全種類完売でした🥺
ティモニ キティちゃん クロミ pic.twitter.com/7jZZWhUFjh
— Tsubasa🧸 (@tsuba926) August 29, 2024
空港(仁川空港・金浦空港)
韓国に着いた瞬間からT-moneyを使いたい人には、空港内の販売スポットが便利。
-
仁川空港のGS25・7-Elevenなどのコンビニで販売
-
Korea Tour Card(T-money互換)の自販機でも購入可能
-
Creatripでの事前予約→空港受け取りもOK
ワンポイントアドバイス
T-moneyカードキーホルダーは仁川空港では見つからないことが多いようです。
実際に以下のようなポストがXで見つかりました。空港で探した人のポストでは、
- 「カード型しかなくて仕方なく買った」
- 「キーホルダーみたいなものもあって可愛かったけど、ちょっと高いのでパスした」
というポストもありました。
このことから、空港内でも売っている場所が限られていたり、種類が少なかったりする可能性が高いです。
すぐに見つからないこともありますが、売っている場所がまったくないわけではなさそうなので、
欲しい方はあきらめずに、空港内を少し広めに探してみるのがおすすめです。
仁川空港着!明洞への移動のためTmoneyカード購入。日本のスイカみたいなもの。ラインキャラが可愛いね。キーホルダーみたいなものもあって可愛かったが、ちょっと高いのでパス。 pic.twitter.com/JdRkIj3o50
— 柚梨 (@yuuri1234567890) September 25, 2018
コレ!カードじゃなくてこのキーホルダータイプのTmoneyカードが欲しかったの💦
仁川国際空港のコンビニではカードしかなくて仕方無く購入したんだけど、Arexのソウル駅改札付近の自販機で売ってました
15000w
悔しいぃ〜😤🐻 pic.twitter.com/4URRFa2luv— あめゆ (@PIu8aka8a_kabal) November 6, 2019
駅構内のコンビニやStoryWay
韓国の駅には、StoryWayなどの売店があり、
ここでもキーホルダー型のT-moneyが販売されています。
-
特に観光地や繁華街の駅が狙い目(例:ソウル駅、宣陵駅、釜山駅など)
-
限定デザインが並ぶことも
ワンポイントアドバイス
実際、X(旧Twitter)でも以下のようなポストがあり、駅構内での販売実績が確認されています。
こうしたリアルな旅行者の声は非常に参考になりますね。
ストーリーウェイは「駅ナカのちょっと良い売店」的な存在なので、普通のコンビニよりも限定デザインやキャラ系グッズの入荷率が高いのかもしれません。
実際に現地でキティちゃんデザインが買えたという声を見て、「やっぱり本当に売ってるんだな」と安心しました。
旅のテンションも上がるし、お土産としても喜ばれるので、韓国旅行に行くならぜひ駅のストーリーウェイも覗いてみる価値アリです。
速報!
ソウル駅4番線1番出口付近のストーリーウェイ🏪でキティちゃんのキーホルダー型Tmoney在庫ありました🥰#Tmoney
#Tmoneyカード
#Tmoneyキーホルダー
#サンリオ#ソウル pic.twitter.com/CuB9jHs2aQ— びび (@bibi_bibi1230) August 8, 2024
昨日遅くに明洞に着いた。
ソウル駅でNAMANE作ったよ。
先日公開されたビジュ、拝借しましたw
tmoneyカードもキーホルダー型で可愛いから娘が使ってる。
機内のコンテンツにBTSがいくつかあってずっと観てたおかげで体感30分くらいで🇰🇷到着した😝#センイル外の渡韓 pic.twitter.com/6VkasHXixP— saku😸D-DAY (@haruspe215) March 12, 2024
T-moneyカードキーホルダーのデザイン一覧や人気キーホルダーまとめ!
T-menyカードのキーホルダーがどこで売ってるのか知ってるよ!
それよりもどんなデザインがあるのか、「人気のキーホルダーがどこで売ってるのか」知りたい!と思ってる方もいるかもしれません。
そこで次は、T-moneyカードのキーホルダーで人気のタイプはどれなのか、どこで売ってるのかをご紹介します。
最近のT-monyeはサンリオのキャラクターとコラボしたものが増えていて、キーホルダーというより“推しグッズ”みたいな感覚で選ぶ人も多いみたいです。
実際に人気なのは誰?調べてみたら…
今回、Qoo10(通販サイト)やAmazon、X(旧Twitter)などをチェックしてみて、どのキャラクターが人気かを調べてみました。
T-moneyカードキーホルダーの一番人気はクロミとシナモンロール
Xでとくに目立っていたのが「クロミ」と「シナモロール」。
この2人は、いろんな場所で名前があがっていて、まさに“今の推し”って感じでした。
クロミは、フリマアプリで「限定」や「レア」って書かれていることが多くて、すぐに売り切れている印象。
ちょっと前の話だけど、Qoo10でも完売してた時期があるみたいで、見つけたらラッキーな存在かもしれません。
シナモロールは、安定してどこでも売ってる感じ。
でもそれって「人気がない」んじゃなくて、「ちゃんと供給されてる」ってこと。
つまり、人気があるから常に在庫が用意されてるという見方もできるな〜と思いました。
あと、LEDで光るタイプも注目されてるようで、クロミやシナモロールもその“光るキーホルダー”の中に含まれてました。
かわいい上に、暗いところでピカッと光るのって、ちょっとワクワクしますよね。
他の人気キャラクターたちもチェック!
シナモロールとクロミ以外にも、ハローキティ、マイメロディ、ポチャッコも安定した人気があることがわかりました。
特にマイメロディは、Qoo10で一時期売り切れていたって情報がありました。
「一度売り切れた=欲しい人が多かった」ってことなので、これもかなりの人気キャラと言えそうです。
ハローキティはもう、言うまでもなくサンリオ界の王道ですね。
Amazonではキーホルダーのレビュー数も多くて、長年ずっと愛されてるキャラクターだな〜と実感しました。
ポチャッコも根強いファンが多いようで、Qoo10でもしっかり販売されてましたし、LED付きのタイプも確認できました。
人気キャラの共通点は「かわいい+光る+推し要素」
今回いろいろ調べて感じたのは、T-moneyキーホルダーってもう“交通カード”というより、ファッション+推しアイテムとして選ばれてるんだなということ。
特に、
・LEDで光る(かわいい+目立つ)
・限定やレアなデザイン(人と被りにくい)
・キャラクター愛(自分の好きな子と一緒におでかけできる)
こういったポイントを押さえているキャラが、人気上位に入りやすい印象でした。
T-moneyキーホルダー、どのキャラが人気か、どこで売ってるのか調べてみたけど、楽天やAmazonならほぼ確実に入手可能。
サンリオキャラなどいろんなタイプが販売しているので、最終的には「自分が好き!」って思える子を選ぶのが一番!
人気がある=かわいいってことだし、逆にまだ注目されてない子を選ぶのも“通”っぽくてカッコいい。
韓国旅行に行く予定がある人はもちろん、日常でも使えるから、気になる子がいたらぜひチェックしてみてください。
T-moneyカードの発行会社とは?
T-moneyカードの発行会社の公式サイトはこちら→株式会社T-money(https://eng.tmoney.co.kr)という韓国の企業です。
T-moneyカードとは、韓国で交通機関やコンビニなどで使えるプリペイド型の電子マネーカードのこと。
ソウル旅行をしたことがある人なら、一度は見かけたことがあるかもですね!
このT-moneyカードを運営・管理しているのが「株式会社T-money」で、ソウル特別市が34.4%という大きな出資をしています。
そのほかには、LG CNSが31.85%、クレジットカード連合会が15.73%といった感じの株主構成になっているんです。
公共性の高い組織が中心となって運営しているため、T-moneyカードは単なる電子マネーじゃなくて、韓国社会全体にとって重要な決済インフラといえる存在なんですよ!
T-moneyカードは日本でチャージできる?
また韓国に行く予定があるから、どこで売ってるのか知りたい、日本であらかじめチャージしておきたいという人もいますよね。
そこで今回は、「T-moneyカードは日本でチャージできるのか?」についてお伝えします。
結論:日本ではチャージできません
結論からお伝えすると、T-moneyカードは日本国内ではチャージできません。
T-moneyの公式サイトや複数の旅行フォーラム、検索エンジンなどを調査しましたが、日本でチャージ可能という情報は確認できませんでした。
少し期待していた方には残念なお知らせになりますが、現状では対応していないようです。
T-moneyカードの基本情報
T-moneyカードは、韓国で主に交通機関(バス・地下鉄・タクシー)や一部の店舗での支払いに利用できるICカードです。
カード自体はコンビニや駅などで購入可能で、基本的には韓国ウォンの現金でチャージするスタイルです。
「Korea Tour Card」といった外国人向けのカードの場合は、韓国国内であればモバイルアプリを使ってクレジットカードでのチャージも可能ですが、これもあくまで韓国国内限定のサービスです。
日本でチャージできるという情報は見当たらず
日本でT-moneyカードをチャージできた、という具体的な事例は見つかっていません。
旅行フォーラムやQ&Aサイトでも、そのような報告は一切確認できず、日本の交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)とT-moneyカードの連携もない状態です。
このため、T-moneyカードを日本国内でチャージする手段は、現時点では存在しないと考えたほうがよさそうです。
T-moneyカードは非常に便利なカードですが、日本国内でチャージすることはできません。
韓国旅行のリピーターにとっては少し不便に感じるかもしれませんね。
今後、もっと便利な仕組みが整うことに期待したいところです。
T-moneyカードキーホルダーのチャージ方法まとめ【韓国旅行者向けガイド】
韓国旅行中に大活躍するT-moneyカード。
でも、チャージの仕方がわからないとちょっと不安になりますよね。
T-moneyカードのチャージ方法をわかりやすくご紹介します。
現金が必要な場面、使える場所、注意点までしっかり解説するので、旅行前にぜひチェックしておきましょう!
1. 駅の券売機でチャージ
T-moneyのチャージ方法として、いちばん定番なのが地下鉄駅にある券売機を使う方法です。
券売機は多言語対応(日本語もあり)なので、初めての方でも安心です。
通常、一度にチャージできる最低金額は1,000ウォン(約100円)で、上限は1回あたり90,000ウォン(約9,000円)程度、カードの残高上限は500,000ウォン(約50,000円)です。
券売機でのチャージ手順(図解風ステップ)
① 言語を日本語に切り替える
② メニューから「交通カードチャージ」または「T-money」ボタンを選ぶ
③ T-moneyカードを指定の場所に置く
④ チャージ金額を選ぶ(1,000ウォン単位)
⑤ 現金(韓国ウォン)を入れる
⑥ 残高が表示されたら完了!
ポイント:
・使えるのは現金のみ(ウォン)。クレジットカードやデビットカードは不可
・券売機はほとんどの駅に設置されています
時間があるときに、旅行のついでにサッとチャージできるのが便利ですね。
2. コンビニでチャージ
街中でT-moneyをチャージしたいときは、コンビニチャージが便利です。
GS25、CU、7-ELEVENなど、韓国中にある大手コンビニで対応しています。
コンビニでのチャージ方法
① レジにT-moneyカードを出す
② 「○○ウォン分チャージしてください」と店員に伝える
③ 現金(韓国ウォン)を支払う
④ 店員がチャージしてくれて、カードとレシートを返してくれる
ポイント:
・こちらも現金のみ対応
・一部の特殊なカード(学生証と一体型など)はチャージ不可なので注意
会話に自信がなくても、カードとお金を出して「チャージ プリーズ」で大体通じます!
3. モバイルアプリでチャージ(対応カードのみ)
一部のT-money対応カード(例:Korea Tour Card)は、スマートフォンアプリからチャージ可能です。
ただし、すべてのT-moneyカードが対応しているわけではないのでご注意を。
モバイルアプリでのチャージ方法
① 対応アプリをインストール(Korea Tour Cardなど)
② アプリにカード情報を登録(NFC機能が必要)
③ チャージ金額を選ぶ
④ クレジットカード情報を入力してチャージ
ポイント:
・アプリによっては韓国発行のクレジットカードのみ対応の場合もあります
・外国発行カードだとエラーになることもあるため、確実性は低め
便利ですが、少しハードルが高い方法かもしれません。
4. T-moneyスタンドでチャージ
駅やバス停などにある「T-moneyスタンド」でも、スタッフにお願いすればチャージしてもらえます。
チャージの流れ
① T-moneyカードと現金を渡す
② 希望の金額を伝える
③ チャージ完了後、カードを返却してもらう
駅構内や観光エリアでよく見かけます。
機械操作が不安な方は、こういった対面の方法もおすすめです。
5. 銀行ATMでのチャージ(やや上級者向け)
ハナ銀行・ウリ銀行・KB国民銀行などの一部のATMでもチャージ可能ですが、ちょっと難易度が高めです。
理由は以下の通り:
・銀行口座が必要な場合がある
・画面表示が韓国語中心
・外国人旅行者には使いづらい機種が多い
どうしてもATMでやりたい場合は、現地の人に助けてもらえると安心です。
チャージ方法まとめ(早見表)
方法 | 必要なもの | 対応場所 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
駅の券売機 | 現金(ウォン) | 地下鉄駅構内 | 多言語対応、操作簡単 | 現金のみ対応 |
コンビニ | 現金(ウォン) | GS25、CUなど | 手軽でどこでも可能 | 会話が必要、現金のみ |
モバイルアプリ | クレカ(韓国発行推奨) | スマホ上で | 現金不要、スマート操作 | 対応カード限定、手数料あり |
T-moneyスタンド | 現金(ウォン) | 駅やバス停近く | 対面なので安心 | 設置場所が限られる |
銀行ATM | 現金、または口座 | 一部銀行ATM | 他より空いている可能性あり | 使いづらさ・言語面に注意 |
まとめ:現金派なら券売機かコンビニが確実!
T-moneyカードは、基本的に現金でのチャージが中心です。
旅行中は、あらかじめウォンを少し多めに用意しておくと安心ですね。
韓国語が不安な方は、券売機で日本語操作、またはコンビニで「チャージしてください」の一言で乗り切れます。
どこでチャージするかをあらかじめ決めておくと、現地でも迷わず行動できますよ。
T-moneyカードを上手に使って、韓国旅行をもっと快適に楽しみましょう!
T-moneyカードとWOWPASSの違いは?連携できるの?韓国旅行で迷ったらこれを読めばOK!
韓国旅行の交通や買い物で活躍するICカードといえば、「T-money(ティーマネー)」と「WOWPASS(ワウパス)」。
この2つ、どっちを使えばいいの?何が違うの?一緒に使えるの?と迷っている方も多いと思います。
ここではT-moneyとWOWPASSの違いをわかりやすく解説しながら、それぞれのメリット・デメリット、連携できるのかどうかもご紹介します。
韓国旅行初心者の方でも「なるほど、そういうことね」と納得できるようにまとめました!
T-moneyカードとWOWPASSは何が違うの?
簡単にまとめると、
-
T-money:交通専用のICカード(電車・バス・一部の買い物OK)
-
WOWPASS:外国人旅行者向けの多機能カード(デビット+T-moneyの機能が合体)
という違いがあります。
T-moneyは韓国では超定番で、地元の人も使っている交通系カードです。
一方のWOWPASSは、最近登場した「外国人旅行者のため」のカードで、交通はもちろん、お店での買い物や外貨両替もできる、いわば「旅行用のスマートカード」なんです。
WOWPASSは何ができるの?
WOWPASSは、これ1枚でいろんなことができます。たとえば:
① T-money機能つき → 地下鉄やバスに乗れる
T-moneyの機能が内蔵されているので、別にT-moneyカードを買わなくてもOK!
② デビットカード機能 → お店で買い物できる
WOWPASSにチャージした残高は、韓国国内のコンビニ・カフェ・飲食店などほとんどのお店で使えます。
③ 外貨両替機能つき → 日本円やドルをウォンに変えられる
WOWPASSの専用機を使えば、日本円をそのままチャージできて、韓国ウォンに自動で両替してくれます。レートも空港より良いことが多いです。
④ 専用アプリで管理できる
アプリで残高確認やカードのロック・利用履歴の確認ができるので、盗難時にも安心。
「え、T-moneyカードとWOWPASSって連携できるの?」
ここが少しややこしいので、しっかり解説しますね。
WOWPASSには「T-money機能」があらかじめ入っているので、別でT-moneyカードを持たなくても、地下鉄やバスにピッとかざすだけでOKなんです。
ただし、WOWPASSの残高とT-moneyの残高は別々です。
たとえば、
-
WOWPASSに10万ウォンチャージしてあっても
→ T-moneyの残高がゼロだと、地下鉄には乗れません。
つまり、WOWPASSを使ってT-moneyの残高をチャージする必要があります。
また、WOWPASSアプリを使ってT-moneyにチャージできるのはiPhone限定(iOSのみ)。Androidではできません(※2025年3月現在)。
T-moneyカードとWOWPASS、どっちが便利なの?
正直、どっちがいいかは旅行スタイルによります。以下の表で簡単に比較してみましょう。
比較項目 | T-money | WOWPASS |
---|---|---|
地下鉄・バス | ◎ | ◎(T-money機能内蔵) |
コンビニ・飲食店 | △(一部のみ) | ◎(ほぼ全店) |
外貨両替 | × | ◎(専用機で簡単) |
チャージ方法 | 現金のみ | 現金 or クレカ or 外貨両替 |
アプリで管理 | △(一部対応) | ◎(残高確認・履歴OK) |
対象者 | 韓国人・旅行者 | 外国人旅行者向け |
こんな人にはT-moneyがおすすめ!
-
交通機関の利用が中心(地下鉄・バス移動メイン)
-
少しでも節約したい(カード代が安い)
-
クレカより現金派
-
韓国のシンプルなローカル体験をしたい
T-moneyは現地でもっともスタンダードな方法です。現金でチャージできれば、コスパも良くて使いやすいです。
こんな人にはWOWPASSがおすすめ!
-
現金をあまり持ち歩きたくない
-
お店やカフェでもカードで支払いたい
-
両替もアプリ管理も全部スマートに済ませたい
-
クレジットカードが韓国で使えなかった時の保険がほしい
WOWPASSは、まさに“韓国旅行をキャッシュレスで過ごしたい人”のためのカードです。
しかもT-money機能も内蔵されているので、1枚で何役もこなせます。
結論:短期旅行ならT-moneyカード、快適さ重視ならWOWPASS
T-moneyは「交通だけに使いたい人向け」。
WOWPASSは「支払い・両替・交通、全部1枚で完結させたい人向け」。
どちらも便利ですが、自分の旅行スタイルに合わせて選ぶのがポイントです。
「地下鉄とバスしか使わないし、なるべくシンプルに済ませたい」ならT-moneyで十分。
「おしゃれなカフェやお土産屋さんで買い物も楽しみたい!」という方は、WOWPASSのほうが向いているかもしれません。
韓国旅行をもっとスムーズに、そして快適に楽しむために、ぜひ自分にぴったりのカードを選んでくださいね。
子供用T-moneyカード完全ガイド:お子様との韓国旅行を快適に!
お子様との海外旅行は、楽しい思い出作りであると同時に、移動や支払いなど、大人だけの旅行とは異なる準備や配慮が必要になります。
特に、韓国の公共交通機関を利用する際、
「子供用の交通系ICカードはどうすればいい?」
「割引はあるの?」
「もしなくしてしまったら?」
といった疑問や不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このガイドでは、お子様との韓国旅行をより便利で安心して楽しめるよう、子供用T-moneyカードについて徹底解説します。
購入方法から使い方、万が一の紛失時の対応まで、この記事を読めば、お子様と一緒の韓国旅行での移動がスムーズになること間違いなしです。
なぜ子供にT-moneyカードがおすすめ?現金払いの手間、割引、紛失時の安心感
お子様との移動には、T-moneyカードがとても便利です。
まず、現金で切符を毎回購入する手間が省ける点が挙げられます。
特に、小さなお子様連れの場合、券売機に並んだり、現金を出し入れしたりする手間は煩わしいものです。
T-moneyカードなら、改札やバスの読み取り機にタッチするだけでスムーズに乗り降りができます。
次に、経済的なメリットも見逃せません。
韓国の公共交通機関では、T-moneyカードを利用することで、現金で支払うよりも運賃が割引になる場合があります。
さらに、6歳から12歳のお子様には子供料金、13歳から18歳のお子様には青少年料金が適用されるため、通常の大人料金よりもお得に利用できます。
ただし、割引を受けるためには、事前にカードの登録が必要となる点に注意が必要です。
また、安全性においてもT-moneyカードは有効です。
お子様に多額の現金を持たせるのは不安ですが、T-moneyカードにあらかじめチャージしておけば、必要な金額だけを持たせることができます。
万が一、紛失してしまった場合でも、現金のように全てを失ってしまうリスクを減らすことができます。
WOWPASSカードのような一部のカードでは、スマートフォンアプリと連携させることで、紛失時に利用を一時停止できる機能も提供されています。
さらに、T-moneyカードは交通機関の利用だけでなく、コンビニエンスストアや一部の店舗での支払いにも利用できます。
お子様がちょっとしたお菓子や飲み物を購入したい時などにも、小銭を探す手間なく、カード一枚で支払いが完了します。
子供用T-moneyカードの種類と購入場所
子供用のT-moneyカードには、年齢によって大きく分けて「子供(어린이)用」と「青少年(청소년)用」の2種類があります。
子供用は6歳から12歳まで、青少年用は13歳から18歳までのお子様が対象です。もちろん、大人用のT-moneyカードを未登録のままお子様が使用することも可能ですが、その場合は大人料金が適用されます。
- T-moneyカードの種類と年齢
カードの種類 (日本語) | 年齢範囲 (歳) | 子供/青少年割引対象 |
子供用 | 6~12 | はい |
青少年用 | 13~18 | はい |
大人用 | 19~ | いいえ (登録が必要) |
T-moneyカードは、韓国国内の様々な場所で購入できます。最も一般的なのは、全国のコンビニエンスストアです。GS25、CU、7-Eleven、Ministopなど、主要なコンビニエンスストアであれば、ほとんどの場合取り扱っています。
仁川空港の到着ロビーにあるコンビニエンスストアでも購入できるため、到着後すぐに手に入れることができます。
また、地下鉄駅の券売機や駅事務室(お客様センター)でも購入可能です。
券売機は日本語を含む多言語に対応している場合が多いので、韓国語に不安がある方でも安心して購入できます。
空港では、空港鉄道(AREX)の券売機でも購入できることがあります。
基本的な無地のT-moneyカードの価格は、3,000ウォンから5,000ウォン程度です。最近では、人気キャラクターやK-POPアイドルなどがデザインされたT-moneyカードも販売されており、お子様が喜ぶデザインのものを選ぶのも楽しいでしょう。
ただし、キャラクターデザインのカードは、通常のカードよりも若干価格が高い場合があります。
子供用T-moneyカードの登録方法
子供用または青少年用の割引運賃を適用するためには、T-moneyカードの登録が必須です。登録を行わない場合、大人料金が適用されてしまいます。
登録に必要なものは、お子様のパスポートまたは年齢を確認できるその他の有効な身分証明書です。
登録は、主に以下の場所で行うことができます。
- コンビニエンスストア: 主要なコンビニエンスストア(GS25、CU、7-Elevenなど)のレジで、T-moneyカードとパスポートを提示し、子供用または青少年用として登録したい旨を伝えます。店員さんが手続きを行ってくれます。
- 地下鉄駅サービスセンター: 地下鉄駅の事務室(お客様センター)でも登録が可能です。ソウルメトロの1号線から8号線、仁川地下鉄の1号線と2号線の駅にあるサービスセンターで手続きを行うことができます。
登録の際には、パスポートの氏名や生年月日が正確であることを確認しましょう。
また、T-moneyカードを初めて使用した日から10日以内に登録を済ませる必要がある点に注意が必要です。
外国人旅行者の場合、住民登録番号が必要なオンラインでの登録はできません。
コンビニエンスストアや地下鉄駅での対面登録が主な方法となります。
誤って大人の方が子供料金で公共交通機関を利用した場合、運賃の30倍の罰金が科せられることもあるため、正しい登録が重要です。
子供用T-moneyカードの使い方
登録済みのT-moneyカードは、韓国の様々な公共交通機関で利用できます。
- 地下鉄: 改札の読み取り機に、乗車時と降車時にタッチします。子供料金が適用されていれば、自動的に割引された運賃が差し引かれ、画面に残高が表示されます。
- バス: 乗車時にバスの入り口にある読み取り機にタッチし、降車時にも忘れずにタッチします。特に、乗り換え割引を受けるためには降車時のタッチが重要です。運賃と残高は、読み取り機の画面に表示されます。
- タクシー: T-moneyカードのマークが表示されているタクシーであれば、料金の支払いに利用できます。乗車前に運転手さんにT-moneyで支払いたい旨を伝え、到着後に読み取り機にカードをタッチします。事前にカードの残高が十分にあることを確認しておきましょう。
T-moneyカードの大きなメリットの一つが、乗り換え割引です。
バスから地下鉄へ、または地下鉄からバスへ乗り換える際、一定の時間内(通常30分以内、夜9時から翌朝7時までは1時間以内)であれば、割引が適用されます。
ただし、1日に乗り換えられる回数には上限(通常4回まで)があります。
バスを利用する際は、乗り換え割引を受けるために、必ず乗車時と降車時の両方でカードをタッチすることを覚えておきましょう。
子供とT-moneyカードを使う上での注意点
お子様がT-moneyカードを使う際には、いくつかの注意点があります。
まず、カードを紛失しないように、首から下げることのできるストラップ付きのカードケースに入れたり、親御さんが管理するようにしましょう。
小さなお子様の場合は、親御さんが代わりにタッチ操作を行う方が安心です。
また、子供用または青少年用の割引を受けるためには、必ず事前に登録を済ませるようにしてください。
未登録のままでは大人料金が適用されます。
カードには必要以上の金額をチャージせず、こまめに残高を確認し、必要に応じてチャージするようにしましょう。
特に小さなお子様の場合、使いすぎを防ぐために、1日の利用金額を決めておくのも良いかもしれません。
万が一、カードを紛失してしまった場合に備えて、カード番号を控えておく、あるいはWOWPASSのようにアプリで管理できるカードを選ぶといった対策も有効です。
また、念のため、現金や別の決済手段も用意しておくと安心です。
T-moneyカードは、お子様との韓国旅行をより快適で便利なものにしてくれます。
事前の準備と正しい使い方を理解しておけば、公共交通機関での移動もスムーズに、そしてお得に楽しむことができます。
ぜひT-moneyカードを活用して、お子様との素敵な韓国旅行の思い出をたくさん作ってください。
- ソウル地下鉄料金例 (2024年現在)
年齢グループ (日本語) | T-moneyカード料金 (ウォン) | T-moneyカード料金 (円) | 現金料金 (ウォン) | 現金料金 (円) |
---|---|---|---|---|
大人 | 1,400 | 約140円 | 1,500 | 約150円 |
青少年 | 800 | 約80円 | 1,500 | 約150円 |
子供 | 450 | 約45円 | 450 | 約45円 |
もしT-moneyカードを紛失してしまったら
残念ながら、登録されていない一般的なT-moneyカードを紛失した場合、基本的に再発行や残高の払い戻しはできません。
名前などの個人情報が登録されていないため、見つかる可能性は低いと考えられます。
紛失に備えて、高額な金額を一度にチャージしないように注意しましょう。
WOWPASSカードのように、スマートフォンアプリと連携できるタイプのカードであれば、紛失時にアプリから利用を一時停止できる場合があります。
再発行の手続きを行えば、残高を引き継ぐことも可能です。もし可能であれば、T-moneyカードの番号を控えておくことも、万が一の際に役立つかもしれません。
T-moneyカードが使える場所は?
T-moneyカードは、公共交通機関だけでなく、様々な場所で電子マネーとして利用できます。
例えば、コンビニエンスストア(GS25、CU、7-Elevenなど)では、お菓子や飲み物、日用品などの購入に利用できます。
地下鉄駅や街中にある自動販売機でも利用可能な場合があります。
その他、T-moneyマークのあるレストランやカフェ、一部の観光施設、地下鉄駅のコインロッカー、公衆電話、高速道路の料金所など、幅広い場所で利用できます。
旅行中、小銭を持ち歩く必要がないため、非常に便利です。
使い終わったT-moneyカードの払い戻し方法
旅行が終わってT-moneyカードが不要になった場合、残高を払い戻すことができます。払い戻しは、主に以下の場所で手続きが可能です。
コンビニエンスストア
T-moneyマークのあるコンビニエンスストアで払い戻しを受け付けている場合があります。
ただし、払い戻し可能な残高には上限があることが多く、たとえば
-
GS25では2万ウォン(約2,000円)未満
-
CU、Ministop、emart24では3万ウォン(約3,000円)未満
-
一部店舗を除く7-11でも払い戻しが可能です。
地下鉄駅サービスセンター
地下鉄駅の事務室(お客様センター)でも払い戻しが可能です。
首都圏の地下鉄駅では、5万ウォン(約5,000円)以下の残高であれば払い戻しを受けられる場合があります。
注意点
払い戻しの際には、通常500ウォン(約50円)の手数料がかかります。
残高の一部のみを払い戻すことはできません。
カードの残高が高額な場合、コンビニエンスストアや駅では対応できないことがあります。
その場合は、T-money Town(ソウル駅10番出口前)にあるカスタマーセンターに問い合わせる必要があるかもしれません。
T-moneyカードは有効期限なし!次回の旅行で再利用も可能
払い戻しを受けずに、T-moneyカードをそのまま持ち帰ることも可能です。
T-moneyカードには有効期限がないため、次回の韓国旅行の際にまた利用することができます。
【韓国旅行の必需品】T-moneyカードの口コミまとめ&使い方の注意点!
X(旧Twitter)に投稿されたリアルな体験談を元に、T-moneyカードの便利さ・注意点・そしてお得な使い方までをまとめて紹介します!
【1】やっぱりT-moneyは超便利!
-
「WOWPASSでT-moneyに20,000ウォンチャージして渡韓。支払い全部WOWPASSで完結!」
-
「友達との割り勘も即時・簡単で便利」
→ WOWPASSと連携させると、T-moneyの利用がよりスマートに!
【2】T-moneyカードが使えないケースもある!?
-
「リムジンバスの決済でT-moneyが使えなかった」
-
「ウォンを持ってないからチャージできず、予定変更」
→ 古いT-moneyカードでは使えないことも。
→ リムジンバスや地方のバスは現金NGの場合もあるので要注意!
【3】使い切れず残高が残ることも…
-
「T-moneyカードの残高7000ウォン、また使う日が来るのか…?」
→ ちょっと余るあるある。でも次回の旅行でまた使えるのでOK!
【4】チャージ時の日本語表示が面白い(笑)
-
「“充電が完了しました”と音声が流れる。翻訳ミスではなく“チャージ”の意味らしい」
→ 現地の表示や音声にも注目すると旅行がちょっと楽しくなるかも!
9年振りの渡韓故の初体験✨
①wowpass
何はなくともコレ必要☝️
超便利‼️私は事前にAmazonで買って、クレカから5000円チャージ、そこからwowpassのTmoneyに20000₩チャージして渡韓。現地の機械で日本円ぶっ込む。現地の支払いは 全部wowpassで済んだ。
友達との食事等の割り勘の送金も即時簡単便利— ShiiiはJYJonly (@Shiii_JYJ) March 17, 2025
仁川着。無事に現金を引き出してtmoneyカードにチャージしたものの、リムジンバスの決済には使えなかった。古すぎたかな。とりあえず各停車乗ってる。wi-fiが不安定、降りる駅が調べられないw pic.twitter.com/GyrRxVTymP
— okko (@okko2009) March 22, 2025
なにわちゃんとオタ活in韓国㊺
→💜ちゃんと合流💜
T-money(日本のSuicaみたいなの)にチャージ
駅にはお花屋さんいっぱい
韓国は花をよく贈る文化らしい
そして謎の防災マスク
…よくわからんけど、もしもの時人数分足りるのか?駅だけでテンション上がる初韓国❤️ pic.twitter.com/7swXnlG5Jq
— ぷくぷく (@wuJjxOQJoZdaVX2) March 11, 2025
韓国のウォンは奇跡的にお釣りゼロてま完璧に使い切れたけど
T-Money(韓国のSUICA)は残額7000ウォンぐらいあるんだよなぁ
使う時来るのかな? pic.twitter.com/dzhNdD705p— okukon (@okukon) February 15, 2025
①ほぼ定刻通り出発して到着🛬
イミグレに並んで、10時35分に入国。初めはAREXでソウル駅に行って、市庁駅まで行こうかと思ってたけど、韓国ウォン持ってないから、T-money カードチャージできないので、リムジンバスで移動。
6005バスの本数が少なく、結局バスに乗れたのは、11時20分。— yuka (@snoopy_choi) January 6, 2025
韓国の交通系IC(T-money)をチャージする際、日本語選択だとチャージ完了時に「充電が完了しました」って音声が流れる。
画面からして翻訳ミスではなく純粋にChargeとかけてるのだろう。ちょっと面白い。 pic.twitter.com/8hiqQpo3eN— Gtb (@gtb_jk) January 6, 2025
韓国でバスを利用する時の注意事項!
最近は現金を使えないバスもあるので交通カード(T-money、Cashbee)を買いましょう!
外国人観光客用のwowpassってやつもあるみたいだけど使ったことがなくて
わからないです、、すみません、、😭🙏#はるき韓国ガイド pic.twitter.com/hW2DYq66YP— はるき🌈 (@nijino_haruki) November 27, 2024
T-moneyカードキーホルダータイプの口コミまとめ
実際のポストを見てわかるのは、「T-moneyは旅行中にかなり活躍するけど、落とし穴もある」ってこと。
特に、
-
古いカードが使えない
-
現金がないとチャージできない
-
リムジンバスなど、一部使えない交通手段がある
こういった体験談は、公式サイトだけ見ても気づけない情報なのでめちゃくちゃ参考になります。
「初渡韓 or 韓国語が不安な人」にはWOWPASSを併用するのが最も安心だと感じました!
韓国旅行者が知っておくべきお得&注意ポイントまとめ!
ここからは、T-moneyに関連する「ちょっと得する情報」や「知っておいて損なし!」の注意点をまとめます👇
✅ 絶縁テープは機内持ち込みの必需品!?
-
韓国の航空会社ではモバイルバッテリーの絶縁対策(テープなど)が必要。
-
頭上の荷物棚にもNGなど、意外と厳しい。
→ T-moneyとは直接関係ないけど、「旅行の準備」として要チェック!
✅ 変換プラグ・交通カード・現金を事前に!
-
韓国は現金不可のバスもあるため、交通カードは必須。
-
日本で変換プラグや交通カードを揃えておくと、現地到着後がスムーズ。
✅ T-moneyは「Suica的な万能カード」ではない!?
-
一部交通手段では使えない(例:古いカード/リムジンバスなど)
-
万能じゃないからこそ、現金やWOWPASSと併用が安心!
渡韓時に楽だと思うこと📝
・ahamoを契約してること。
追加料金なしで韓国でネットが使える。eSIMの準備不要・すでにお金を持ってること。
T-money、WOWPASS、ウォン現金がある・韓国が読めて話せること。
今までの成果。リアルで役立つと学習のモチベアップにもなる— なぎなぎみっふぃー₍ᐢ•ﻌ•ᐢ₎ (@naginagimiffy) December 22, 2024
韓国の航空会社を利用する際は
・バッテリー本体のショート防止対策措置(端子へのテープによる絶縁やビニール袋or専用ケースでの個別保管など)
・機内での充電禁止
・機内では頭上の手荷物棚への保管は禁止が求められる https://t.co/a3RYP9VTfr
— ひらいはん(マイナはん) (@aloness_man) March 2, 2025
◆ まとめ|T-moneyは超便利!でも過信は禁物
-
地下鉄やバス、市内の移動ではかなり役立つT-moneyカード。
-
でも、「古すぎて使えない」「リムジンバスで使えない」「チャージ機が韓国語のみ」など、不便な一面もあるので準備はしっかりと。
📌 おすすめはこの3つセットで用意すること!
必需品 | 理由 |
---|---|
T-moneyカード | 韓国の交通移動に超便利 |
WOWPASS | クレカ・送金機能つきの便利カード |
絶縁テープ・変換プラグ | 機内・電源対策も忘れずに! |
これで、「初めてT-moneyを使う人」でも安心して韓国旅行が楽しめるはず!
T-moneyカードのキーホルダーがどこで売ってるのか、日本で買えるのかまとめ
まとめ|T-moneyカードがどこで売ってるのか調べてわかったこと
韓国旅行に行くなら、1枚は持っておきたいT-moneyカード。
とくにキーホルダー型はデザインが可愛くて、旅のテンションも上がりますよね。
今回いろいろ調べてみてわかったのは、T-moneyカードがどこで売ってるのかは国によってかなり事情が違うということ。
韓国ではコンビニや空港、駅で気軽に買える一方で、日本では実店舗での取り扱いはほとんどありません。
結論:T-moneyカードのキーホルダーは「韓国現地」or「楽天・Amazonなど通販」での購入がベスト!
キャラクターものは種類も多くて、見ているだけでも楽しくなります。
韓国で見つけたらすぐに買うのがおすすめですが、日本で事前に用意しておきたい人は、通販をうまく活用してみてください。
日本で買うなら楽天やAmazonをチェックしましょう!
買う場所 | おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|
韓国のコンビニ | ★★★★★ | 種類豊富・価格安い・旅行中すぐ使える |
韓国の空港 | ★★★★★ | 旅行者に便利・入国直後に入手可能 |
楽天市場 | ★★★☆☆ | ポイントが使える・一部プレミア価格に注意 |
Amazon | ★★★☆☆ | 商品は魅力的だが、在庫や発送元は事前確認が必要 |
日本の実店舗 | ★☆☆☆☆ | 基本的に販売されていない |
※本記事の情報は2025年3月時点の調査に基づいています。
在庫状況や価格は変動するため、購入前に各ショップの最新情報をご確認ください。