果汁のしずくがどこで売ってるのか気になりますよね。
定番は道の駅富士吉田。ここでは販売してることは確実だけど、競争率が高くてなかなか手に入らないみたい。そこで道の駅富士吉田以外で売ってる場所についてXのポストを100件以上調べてみました。
Xのポスト100件以上を調べて分かった果汁のしずくの販売店は
-
道の駅つる
-
河口湖駅前「ふじさんプラザ」
-
富士山五合目のお土産屋さん
- 沖縄(沖縄限定)
となっていました。沖縄でも販売されているみたいですがお店までは特定できませんでした。
また、東京やドンキで買える?という疑問もありましたが、東京やドンキで買えるという情報はありませんでした。
売り切れ続出中!
楽天なら800円+送料660円で買える可能性ありいますぐ楽天でチェック
- 果汁のしずくはどこで売ってる?Xのポスト100件以上を徹底調査してみた結果!
- 果汁のしずくが売ってる場所①:道の駅つる
- 果汁のしずくが売ってる場所②:河口湖駅前「ふじさんプラザ」
- 果汁のしずくが売ってる場所③:富士山五合目のお土産屋さん
- 果汁のしずくが売ってる場所④:道の駅富士吉田
- 売ってるのは”道の駅”や”観光地”ばかり!
- 意外な発見:ゲームセンターでもゲットできる!?
- 簡単には買えない!並ぶ&整理券が必要
- 果汁のしずく=”体験を買う”スイーツ
- 道の駅(実店舗)で確実に手に入れるコツ
- 近くに売ってるお店がない場合は?
- 果汁のしずくの口コミ・評判まとめ
- 果汁のしずくはなぜ人気?
- 果汁のしずくってどんな味?何種類ある?
- 果汁のしずくの定価や賞味期限は?
- まとめ
果汁のしずくはどこで売ってる?Xのポスト100件以上を徹底調査してみた結果!
最近SNSでよく見かける「果汁のしずく」。
あの、ちゅるんとした見た目とフルーツ感たっぷりのスイーツ(お菓子?)がめちゃくちゃ話題なんですよね。
気になりすぎて、X(旧Twitter)のポストを100件以上チェックしてみました。
その結果をお伝えします。みたんです。すると…思った以上に「売ってる場所が特殊」だったんです!
果汁のしずくが売ってる場所①:道の駅つる
山梨県の「道の駅つる」でも販売されていたという目撃情報が出ています。
こういうシンプルなポストって、実はめちゃくちゃ貴重。
なぜなら「どこで売ってるか」はタイミング命だから!
果汁のしずく、道の駅つるで売ってた。
— papanaaa (@papanaa) November 10, 2024
果汁のしずくが売ってる場所②:河口湖駅前「ふじさんプラザ」
ふじさんプラザは河口湖駅の目の前にあるお土産ショップ。
富士山グッズやお菓子がたくさん並ぶ“観光客向けの定番スポット”なんだけど
✅ 道の駅のような“朝イチ行列”は少ない
✅ 観光のついでに立ち寄る人が多いから、朝より昼のほうが意外と狙える
✅ 入荷数は少ないかもしれないけど、競争率は低め
つまり、「絶対に手に入れる!」って人より、
「観光ついでに買えたらラッキー」って人が多いぶん、ゆるく探すにはちょうどいい穴場なんです。
某所で即売切れ/再入荷未定で大人気な『果汁のしずく ぼんぼん』を河口湖駅前『ふじさんプラザ』さんでげっとー◎ 意外と購入できるぽい。納品行ったときのおみやげ。 pic.twitter.com/dlZfPT9olj
— FuG3776富士山g (@fug3776_g) July 25, 2024
果汁のしずくが売ってる場所③:富士山五合目のお土産屋さん
富士山五合目といえば、観光や登山の拠点。
みんなが「お菓子を買いに行く」目的で来てるわけじゃない。
だからこそ――
✅ 人気商品でも“あえてそこにある”可能性がある
✅ 富士吉田などの“争奪戦エリア”より、ゆるく買える
✅ レア感+富士山の思い出もセットで手に入る!
しかもこの方、夫の職場の人に配ったけど減らないくらい買えたみたい。
それって、入荷数が多い or ライバルが少ない証拠だよね。
人気らしくてなかなか手に入らないらしい果汁のしずく🟢🟡🟣
富士山五合目のお土産屋さんにあった!道の駅富士吉田にはグミも!
食べた感想は、甘いの好きでかき氷のシロップも飲めるくらいの人は好きかも🥺グミのほうが食べれた笑
夫の職場の方にはもうあげたしこっから減らない笑 pic.twitter.com/ES4WzFGljr— ako.* (@akotanno1) October 17, 2024
売り切れ続出中!
楽天なら800円+送料660円で買える可能性ありいますぐ楽天でチェック
果汁のしずくが売ってる場所④:道の駅富士吉田
一応、定番の場所なんで紹介しておきます。
この道の駅、人気の高さゆえに人が殺到することもしばしば。
実際に「朝一で並ばないと手に入らない」とか、「9時に行ったらもう売り切れてた」という声もちらほら。
なので…
✔ 行くなら“開店前に現地着”が鉄則
✔ 週末・連休は争奪戦レベルの混雑
✔ 1人で複数買う人もいるから、出遅れると終了
とにかく、“定番だからこそ、買う難易度は高め”。
ちょっと前に行った道の駅富士吉田のお土産✨
吉田のうどんは暫く買いに行けなそうなので大事に食べてる😊
ひばりが丘高校生プロデュースの竹炭黒麺と少し灰色がかってるうどんがどんな感じか楽しみ😀
吉田のうどんぶりちゃんの丼と果汁のしずくボンボンもついに買えた✌️
グミよりぼんぼんの方が好み😆 pic.twitter.com/y7S1dLVAy9— きゃんきゃん (@marinba0107) December 22, 2024
売ってるのは”道の駅”や”観光地”ばかり!
「果汁のしずく」が売ってたのは、ほとんどが【道の駅】や【富士山周辺の観光地】ばかり!
-
道の駅富士吉田
-
道の駅つる
-
河口湖駅前「ふじさんプラザ」
-
富士山五合目のお土産屋さん
え、コンビニとかスーパーじゃないの!?って感じでした。
しかも投稿を見る限り、地元の人よりも観光客に向けた商品っぽい。
つまり、「果汁のしずく」は地域限定&おみやげ感覚で買われている商品ということが見えてきた。
意外な発見:ゲームセンターでもゲットできる!?
さらに驚きだったのが、こんなポスト👇
バズクレーンに果汁のしずくが入りましたー🙌
砂糖菓子でできてるので、あのマスカットボンボンの食感に似てるかも?🤔
人気商品で数に限りがありますので、早めにGETしてください😊✨#果汁のしずく#しゃりしゃり食感#限定品#クレーンゲーム#トレカキャッチャー pic.twitter.com/n3RzmrZgz6
— お宝あっとマーケットイオンノア野田店 (@otakaranoanoda) November 2, 2024
え、クレーンゲーム!?ってびっくりしたけど、確かに投稿されてた。
つまり「果汁のしずく」はただの食品じゃなくて、”エンタメ性のあるスイーツ”としても展開しているということ!
これは、お菓子業界の中でもかなり珍しいポジショニングじゃないかな。
ただ、1箱じゃなくて、中身をばらして1つずつなので、お土産には不向きですね。
家族でワイワイしながら、楽しめるので、これは見つけたらぜひ挑戦してみたいですね!
簡単には買えない!並ぶ&整理券が必要
「朝イチに並ばないと無理」
「整理券配布されてた」
「数量限定で週末は地獄」
…などなど、手に入れるまでがイベント化。
つまり、「果汁のしずく」って“レア感”と“体験”がセットになってる商品。
これは、「物を買う」じゃなくて「話題に参加する」っていう、今どきの消費スタイルそのもの。
道の駅でしか買えない!朝イチで並ばないと無理!などなど、レア感がすごいお菓子。
でも、実際に現地に行った人たちのポストを見てると、ちょっとした落とし穴も…。
「朝イチで行けば大丈夫」じゃない。もうそれ、古いです。
「9時販売開始だから、9時に着けばいいかな〜」と思ってる人、注意!
道の駅富士吉田では、8時半時点で行列ができてるらしいし、販売から1時間以内に完売するとのこと。
しかも、こんな声も↓
「8:45に着いて80番目くらい。ギリギリで買えた!」
つまり、確実に買いたいなら8時前には現地着がマスト。
しかも代表待ちや割り込みもあるみたいで、ちょっとした戦場レベル…。
2. 整理券・抽選制になってもおかしくない状況
行列がすごくて、代表者が何人分も買うようなパターンもあるみたい。
そうなると、正直に並んだ人が買えないなんてことも。
これからもっと人気が出れば、整理券や抽選制に切り替わる可能性も高いよね。
行く前に公式サイトやX(旧Twitter)で最新情報をチェックする習慣はつけておいた方がいい。
3 小さなお子さんがいる人は、時間との戦いに注意!
「学校に子ども送ってから9時に着いたら、もう売り切れ寸前だった…」って声も。
子育て中のパパママは、朝の予定とバッティングしやすいんだよね。
遠征予定なら、家族でスケジュールをしっかり立てて、前泊or現地での早朝行動がベスト。
それくらいのガチ勢が集まるイベント的商品!
やっとやっと…果汁のしずくGETできたぁ!!
シャインマスカットボンボン食べれなかった娘が食べたいと言ってたけど今人気で手に入らず😂
道の駅の9時からの販売に9時に着いたらあと少しで買えず…(子どもたち学校送ってからだと9時がギリ…)
諦めてたけど違うとこでラス2買えた!!
やったぁ😆 pic.twitter.com/6fViBxiIf4— ☆P☆ (@ao901koko130) June 5, 2024
道の駅富士吉田で買える果汁のしずくは、8時半くらいには現地で待機して、お店がオープンしたと同時くらいに入ったらギリギリ手に入る。オープンから1時間もすると売り切れるので、朝一で最優先で行かないとあかん。
すごくおいしいかというと…まぁ…砂糖菓子…
— 上林賢司@Genussmittel (@Symb10s1sServer) June 16, 2024
6月29日、道の駅富士吉田で『果汁のしずく』限定90個販売。
9:00から販売開始。自分は8:45に到着で80番目ぐらい。
実際に購入した際は87番目!!
実際、割り込みや代表待ちも多かった。
これは、整理券や最悪抽選への対策も必要かも。#道の駅富士吉田#果汁のしずく#吉田のうどん pic.twitter.com/Q44N3jbqWN
— age44ブルーで何が悪い💙 (@age43BLUE_1980) June 29, 2024
果汁のしずく=”体験を買う”スイーツ
Xの投稿を調べてわかったのは、「果汁のしずく」は単なるスイーツじゃないってこと。
-
地域限定のおみやげ的ポジション
-
クレーンゲームでも手に入るエンタメ要素
-
整理券や並ぶという“体験込み”の価値
つまり、これは「買うために出かけたくなるお菓子」。
家の近くにない…ってちょっとがっかりするかもしれないけど、逆に言えば、手に入れたときの嬉しさやSNS映えがすごく高いってこと!
いまや、お菓子も「どこで買うか・どうやって買うか」がストーリーになる時代。
「果汁のしずく」はまさに、その最先端をいってる存在でした!
売り切れ続出中!
楽天なら800円+送料660円で買える可能性あり→いますぐ楽天でチェック
道の駅(実店舗)で確実に手に入れるコツ
- 道の駅富士吉田では、9:00販売開始で8:30までに並ぶと比較的安全
- 販売数が限定されており、代表者待ちや割り込みもあるため注意
- 1人2個までの購入制限がある場合も
- クレーンゲームにも登場しており、遊びながら手に入れる人も
また、沖縄や山梨などでは限定味が販売されていることもあり、地域によって商品バリエーションがあるようです。
なかなか売ってないので、みつけたら即買いがおすすめです!
近くに売ってるお店がない場合は?
実店舗に行けない方や、売り切れで入手できなかった場合は、ネット通販がおすすめです。
楽天市場
Amazon
果汁のしずくの口コミ・評判まとめ
果汁のしずくの口コミのまとめです。
悪い口コミ
楽天の口コミやXのポストで、悪い口コミを調査しましたが気になったのが以下の点。
- 外装が破損して届いたという声があった
- 非常に繊細なので、輸送中に中身が崩れることもある
商品の取扱いには注意が必要みたいなので、もし旅先で見つけたら、慎重に扱うことをおすすめします。
まちがっても、カバンの中に突っ込んで放置・・・はやめたほうがよさそう。
良い口コミ
- 子どもが欲しがっていたレアなお菓子が買えて大喜びだった
- シャインマスカット味がしっかりしていて美味しかった
- 果汁がジュワっと溢れておいしい、見た目もかわいい
- 食べた瞬間の食感がクセになる
特に甘党の方や子どもに人気が高く、ギフトやプレゼントにも使いやすいという声が多く見られました。
果汁のしずくはなぜ人気?
「果汁のしずく」は、山梨県の老舗・萱沼製菓が製造する果汁入りボンボン”タイプの砂糖菓子です。
シャインマスカット、白桃、黄桃、さくらんぼ、サイダーなど、山梨の特産フルーツの果汁が閉じ込められています。
外側はカリっとした砂糖の殻、中からはとろりとした濃厚果汁がジュワッ。
口の中で味と食感が変化する、まさに“食べるジュース”のようなお菓子です。
特に人気なのが、シャインマスカット味。SNSで「マスカットボンボン」として話題になり、瞬く間にバズりました。
また、
✔ 山梨県限定・実店舗限定の販売が基本
✔ 再販情報がSNS発信中心で、公式情報が少ない
✔ 一部フレーバーは“期間限定”や“コラボ限定”
✔ 人気商品ゆえに「売り切れ」も頻発
このような背景から、
「旅行中に見かけたけど買えなかった」 「プレゼントでもらって気に入ったから自分でも買いたい」 「ファミマで再販って見たけど本当?」
というポストも多数あり、どこで売ってるのか知りたい!一度は食べてみたい!とさらに人気に火が付いたようです。
果汁のしずくってどんな味?何種類ある?
- 味はシャインマスカット、白桃、黄桃、サクランボ、サイダーの5種類。
- かなり甘めの味なので、かき氷シロップが好きな人には向いているかも(匿名口コミ)
- 常温保存可能。ただし、繊細なため保管・輸送時は取り扱いに注意が必要。
売り切れ続出中!
楽天なら800円+送料660円で買える可能性ありいますぐ楽天でチェック
果汁のしずくの定価や賞味期限は?
道の駅富士吉田では、「果汁のしずく」は1箱13個入りで648円(税込)で販売されています 。
賞味期限は、製造日から180日。
直射日光と高温多湿を避けて保存してください 。
まとめ
果汁のしずくは、道の駅や観光地のお土産屋などで実際に購入できることが多く、朝一で並ぶと入手できる確率が高まります。
ただし、販売数が限られていたり、地域によって販売日やルールが異なることがあるため、事前に情報収集をしてから出かけるのがおすすめです。
近くに取り扱い店舗がない場合は、楽天市場やAmazonなどのネット通販も便利です。自分に合った方法で、果汁のしずくを楽しんでみてください。